Last Update 2002.5.28.

招待公演リスト

  1. "XPSにおける新しいチャージシフト補正法", 日本学術振興会第141委員会 第32回研究会 (日本学術振興会), 東京 (1982).

  2. "化学シフトにおける原子外緩和エネルギーの評価", 第137回X線分析研究懇談会 (日本分析化学会), 大阪 (1986).

  3. "オージェパラメタによる化学状態の解析", ESCA研究会 (日本分析化学会), 大阪 (1986).

  4. "半導体表面へのXPSの応用", 東北大学金属材料研究所短期研究会 (東北大学), 仙台 (1988).

  5. "酸化物超伝導体の解析へのXPSの応用", ESCA研究会 (日本分析化学会), 大阪 (1988).

  6. "薄膜超伝導物質の評価", 第17回超伝導材料開発利用委員会 (大阪科学技術センター), 大阪 (1989).

  7. "高温超伝導薄膜の磁化特性", 応用磁気研究会 (1990) 応用磁気研究会資料, Vol.MSJ66-8, pp.47-54.

  8. "Bi系,Nd系薄膜のXPS", 新超電導材料研究会第12回ワークショップ (未踏科学技術協会), 東京 (1990).

  9. "ESCA", 第8回「セラミクス特性の測定技術ノウハウ」講習会 (日本セラミクス協会), 東京 (1991).

  10. "銅酸化物超伝導体の多体効果", 東北大学金属材料研究所短期研究会 (東北大学), 仙台 (1992).

  11. "CuInSe2薄膜のXPS", 第40回応用物理学関係連合講演会 (応用物理学会), 東京 (1993) 31pF6.

  12. "新材料開発におけるXPS", 第166回X線分析研究懇談会 (日本分析化学会), 東京 (1993).

  13. "カルコパイライト型CuInX2薄膜の電子状態, −XPS,XRFによる測定と HFS計算による解析−", 1994年度第2回薄膜・表面物理研究会 (応用物理学会), 鳥取 (1994).

  14. "チャージアップ補正のこころみ", 1995年度第2回表面分析研究会 (表面分析研究会), 鳥羽 (1995).

  15. "イオンビームを用いたZnO薄膜の作製とドーピング", 1995年度第2回薄膜・表面物理研究会 (応用物理学会), 松江 (1995).

  16. ”薄膜の形成に於けるX線の効果”, 第12回放射光産業利用技術懇談会, 大阪 (1997).

  17. ”電子材料薄膜の構造と電子状態 ―構造と物性発現の制御を目指して―”, 第27回窯業基礎九州懇話会, 福岡 (1997).

  18. ”X線光電子放出における多電子効果”, 第3回九州薄膜表面研究会 (応用物理学会), 福岡 (1998).

  19. ”化合物半導体薄膜太陽電池の高効率化”, 第6回機能粉末講演会 (機能粉末材料研究会), 福岡 (2000).

講 演

  1. 古曵重美、胡桃沢利光、中島真人、棚橋正和、大田威夫、中村英、 第28回応用物理学関係連合講演会 (1981) 31pR9.

  2. 古曵重美、大村卓一、草尾健司、第42回応用物理学会学術講演会 (1981) 9pR13.

  3. 石原伸一郎、森幸四郎、平尾孝、古曵重美、第29回応用物理学関係連合講演会 (1982).

  4. 北川雅俊、森幸四郎、大野雅晴、平尾孝、石原伸一郎、古曵重美、 第29回応用物理学関係連合講演会 (1982) 4pZ5.

  5. 北川雅俊、森幸四郎、大野雅晴、石原伸一郎、平尾孝、古曵重美、 第43回応用物理学会学術講演会 (1982).

  6. 古曵重美、大村卓一、草尾健司、第30回応用物理学関係連合講演会 (1983) 5aV7.

  7. 辻井平明、西井勝則、古曵重美、大村卓一、小沼毅、 第30回応用物理学関係連合講演会 (1983) 7aD6.

  8. 辻井平明、西井勝則、小沼毅、古曵重美、第44回応用物理学会学術講演会 (1983) 25pJ3.

  9. 長谷川克也、大仲清司、宇野智昭、井上薫、古曵重美、芹沢尋元、 第44回応用物理学会学術講演会 (1983) 26pR7.

  10. 田畑研二、松本郁夫、古曵重美、昭和59年触媒研究発表会 B33.

  11. 古曵重美、沖和枝、大村卓一、第31回応用物理学関係連合講演会 (1984).

  12. 古曵重美、沖和枝、第45回応用物理学会学術講演会 (1984).

  13. 掘田収、下間亘、古曵重美、第34回高分子学会年次大会 (1985) II-8-19.

  14. 尾崎伸司、古曵重美、第22回X線分析討論会 (1985).

  15. 田畑研二、松本郁夫、古曵重美、御園生誠、日本化学会第50春季年会(1985) 1Y46.

  16. 田畑研二、松本郁夫、古曵重美、御園生誠、触媒討論会 (1985).

  17. 古曵重美、沖和枝、第32回応用物理学関係連合講演会 (1985) 29pK17.

  18. 古曵重美、岩本令吉、黒川英雄、三谷力、米沢武敏、 第32回応用物理学関係連合講演会 (1985) 30pQ10.

  19. 古曵重美、第46回応用物理学会学術講演会 (1985) 1pR13.

  20. 古曵重美、浜田朋子、尾崎伸司、田畑研二、日本分析化学会第35年会 (1986) 3E14.

  21. 松本郁夫、田畑研二、古曵重美、藤井弘明、水野哲孝、御園生誠、 日本化学会第52春季年会 (1986) 1C33.

  22. 藤井弘明、水野哲孝、御園生誠、田畑研二、松本郁夫、古曵重美、 日本化学会第52春季年会 (1986) 1C34.

  23. 尾崎伸司、古曵重美、田畑研二、日本化学会第52春季年会 (1986) 1I30.

  24. 古曵重美、尾崎伸司、浜田朋子、日本化学会第53秋季年会 (1986) 1C18.

  25. 古曵重美、田畑研二、松本郁夫、日本化学会第53秋季年会 (1986) 2Q10.

  26. 古曵重美、第33回応用物理学関係連合講演会 (1986) 3pZA10.

  27. 尾崎伸司、古曵重美、田畑研二、日本化学会第54春季年会 (1987) .

  28. 田畑研二、松本郁夫、古曵重美、日本化学会第55秋季年会 (1987) 3O34.

  29. 田畑研二、松本郁夫、古曵重美、第59回触媒討論会 (1987) BS9.

  30. 田畑研二、松本郁夫、古曵重美、第60回触媒討論会 (1987) 3E12.

  31. 久保実、古曵重美、小倉基次、第34回応用物理学関係連合講演会 (1987) 30pW14.

  32. 浜田朋子、古曵重美、田畑研二、第34回応用物理学関係連合講演会 (1987).

  33. 福島整、東康弘、南誠、合志陽一、古曵重美、和田隆博、斉藤直樹 日本分析化学会第37年会 (1988) 1M24.

  34. 東康弘、福島整、南誠、合志陽一、古曵重美、和田隆博、斉藤直樹、 第25回X線分析討論会 (1988) 34.

  35. 榎原晃、水野紘一、東野秀隆、古曵重美、瀬恒健太郎、和佐清孝、 昭和63年電気関係学会関西支部連合大会 (1988).

  36. 市川洋、足立秀明、北畠真、古曵重美、廣地久美子、瀬恒健太郎、和佐清孝、 日本物理学会秋の分科会 (1988) 6pPS28.

  37. 神前隆、古曵重美、足立秀明、廣地久美子、瀬恒健太郎、 第35回応用物理学関係連合講演会 (1988) 30pS3/II.

  38. 榎原晃、水野紘一、東野秀隆、古曵重美、瀬恒健太郎、和佐清孝、 第49回応用物理学会学術講 演会 (1988) 5aD9/1.

  39. 榎原晃、古曵重美、瀬恒健太郎、和佐清孝、福島整、合志陽一、 平成元年電気関係学会関西支部連合大会 (1989).

  40. 八田真一郎、古曵重美、瀬恒健太郎、和佐清孝、 第36回応用物理学関係連合講演会 (1989) 3aA5/I.

  41. 榎原晃、古曵重美、瀬恒健太郎、和佐清孝、第50回応用物理学会学術講演会 (1989).

  42. 東康弘、古曵重美、斉藤直樹、福島整、合志陽一、第50回応用物理学会学術講演会 (1989).

  43. 福島整、古曵重美、栄慎也、合志陽一、第50回応用物理学会学術講演会 (1989).

  44. 古曵重美、瀬恒健太郎、和佐清孝、東康弘、福島整、合志陽一、 第50回応用物理学会学術講演会 (1989).

  45. 古曵重美、林重徳、足立秀明、八田真一郎、瀬恒健太郎、和佐清孝、 第26回X線分析討論会 (1989).

  46. 八田真一郎、小寺秀俊、古曵重美、瀬恒健太郎、日本物理学会秋の分科会 (1990).

  47. 古曵重美、八田真一郎、林重徳、足立秀明、瀬恒健太郎、和佐清孝、 日本物理学会秋の分科会 (1989) 6pZA1.

  48. 榎原晃、古曵重美、瀬恒健太郎、和佐清孝、第51回応用物理学会学術講演会 (1990) SZE19/I.

  49. 古曵重美、安達成司、八田真一郎、瀬恒健太郎、和佐清孝、坂井全弘、福島整、 合志陽一、第51回応用物理学会学術講演会 (1990) SZE20/I.

  50. 榎原晃、東野秀隆、古曵重美、瀬恒健太郎、和佐清孝、 日本応用磁気学会第65回研究会 (1990) .

  51. 八田真一郎、古曵重美、瀬恒健太郎、日本物理学会第45回年会 (1990).

  52. 市川洋、足立秀明、松嶋朝明、古曵重美、瀬恒健太郎、和佐清孝、 第37回応用物理学関係連合講演会 (1990) .

  53. 佐藤利文、古曵重美、八田真一郎、瀬恒健太郎、第37回 応用物理学関係連合講演会 (1990) .

  54. 古曵重美、瀬恒健太郎、和佐清孝、福島整、合志陽一、 第37回 応用物理学関係連合講演会 (1990) .

  55. 古曵重美、西谷幹彦、根上卓之、西倉久美子、和田隆博、 第52回 応用物理学会学術講演会 (1991) 12aP1.

  56. 古曵重美、西谷幹彦、根上卓之、西倉久美子、和田隆博、 第52回 応用物理学会学術講演会 (1991) 10pG4.

  57. 寺内正治、西倉久美子、古曵重美、平尾孝、日本金属学会春期 (第108回)大会 (1991).

  58. 古曵重美、西谷幹彦、根上卓之、和田隆博、坂井全弘、合志陽一、文殊四郎秀昭、 渡辺巌、横山友、第28回X線分析討論会 (1991).

  59. 古曵重美、西倉久美子、平尾孝、第38回応用物理学関係連合講演会 (1991).

  60. 古曵重美、西倉久美子、平尾孝、第38回応用物理学関係連合講演会 (1991).

  61. 古曵重美、西谷幹彦、平尾孝、第38回応用物理学関係連合講演会 (1991).

  62. 古曵重美、西谷幹彦、根上卓之、和田隆博、第53回応用物理学会学術講演会 (1992) 17pZP6.

  63. 古曵重美、西谷幹彦、根上卓之、和田隆博、坂井全弘、福島整、合志陽一、 第39回応用物理学関係連合講演会 (1992) 29pS11.

  64. 坂井全弘、足立秀明、古曵重美、瀬恒健太郎、八田真一郎、 第54回応用物理学会学術講演会 (1993) 30aZG5.

  65. 根上卓之、西谷幹彦、古曵重美、寺内正治、和田隆博、 第40回応用物理学関係連合講演会 (1993) .

  66. 古曵重美、水野紘一、榎原晃、瀬恒健太郎、坂井全弘、合志陽一、 第40回応用物理学関係連合講演会 (1993) 1aGB10.

  67. 古曵重美、水野紘一、榎原晃、瀬恒健太郎、坂井全弘、合志陽一、 第40回応用物理学関係連合講演会 (1993) 1aGB9.

  68. 古曵重美、西谷幹彦、和田隆博、第40回応用物理学関係連合講演会 (1993) 31aSE14.

  69. 古曵重美、坂井全弘、瀬恒健太郎、八田真一郎、 第55回応用物理学会学術講演会 (1994) 21aF2.

  70. R.Muhammet、B.Huybrechts、古曵重美、高田雅介、平成7年度日本セラミッ クス協会東北北海道支部研究発表会及び第15会基礎科学部会東北北海道地区 懇話会 (1995) P-21.

  71. 古曵重美、高田雅介、第6回固体の反応性討論会 (1995) 18.

  72. 古曵重美、高田雅介、第15回電子材料研究討論会 (1995) B-08.

  73. 菊川俊、工藤友裕、葉山清輝、大山英典、高見保清、古曵重美、 平成7年度応用物理学会九州支部講演会 (1995) 3Da6.

  74. R.Muhammet、B.Huybrechts、古曵重美、高田雅介、”Bi4Ti3O12MOCVD膜の二段法 によるSi(100)上への直接成膜”、第34回セラミック基礎科学討論会、京都 (1996) 1E-13.

  75. 奥原芳樹、浜上寿一、B.Huybrechts、古曵重美、高田雅介、“Pd薄膜を用いた光検知 式水素ガスセンサーの特性改善”、第43回応用物理学関係連合講演会、朝霞 (1996).

  76. 植木清光、浜上寿一、B.Huybrechts、古曵重美、高田雅介、“水晶振動子を利用した 薄膜物性評価”、第43回応用物理学関係連合講演会、朝霞 (1996).

  77. 菊川俊、工藤友裕、葉山清輝、大山英典、高見保清、須永博美、古曵重美、 ”InGaAsフォトダイオードの放射線損傷”、第43回応用物理学関係連合講演会、 朝霞 (1996) 27aM6.

  78. 菊川俊、工藤友裕、葉山清輝、大山英典、高見保清、須永博美、古曵重美、 第57回応用物理学会学術講演会 (1996).

  79. 丸山達哉、古曵重美、第32回X線分析討論会 (1996).

  80. 吉川英樹、新井正男、福島整、古曵重美、第44回応用物理学関係連合講演会 (1997) 29aSZC/II-22.

  81. 朴錦順、蔵前雅規、下岡弘和、高橋誠治、古曵重美、桑原誠、”V2O3薄膜の合成と 電子物性”、第10回日本セラミックス協会秋季シンポジュウム、長野 (1997).

  82. 古賀伸昌、下岡弘和、高橋誠治、古曵重美、”ゾルゲル法におけるペロブスカイト相 PZTの形成に及ぼす水添温度の影響”、日本化学会九州支部・同中国四国支部合同大会、 宮崎 (1997).

  83. 高橋誠治、津曲英樹、下岡弘和、古曵重美、”ゾルゲル法による鉛系誘電体/BaPbO3 導電性酸化物二層薄膜の調製と電気的特性”、第36回セラミックス基礎科学討論会、 仙台 (1998).

  84. 福崎浩一、古曵重美、吉川英樹、福島整、渡辺隆行、小島勇夫、“カルコパイライト型 Cu-In-S薄膜のX線光電子分光”、第45回応用物理学関係連合講演会、 八王子 (1998) 29pZC20.

  85. 安達祐次、古曵重美、我妻和明、奥正興、”単結晶SrTiO3へのAr+イオン照射効果”、 第45回応用物理学関係連合講演会、八王子 (1998) 29pZC18.

  86. 早川優子、福崎浩一、古曵重美、柴田祐子、松尾隆明、我妻和明、奥正興、 “オスミウム薄膜へのアルゴンイオン照射効果”、第45回応用物理学関係連合講演会、 八王子 (1998) 29pZC17.

  87. 新井正男、古曵重美、吉川英樹、福島整、第45回応用物理学関係連合講演会 (1998) 29pPA-1.

  88. 福崎浩一、古曵重美、吉川英樹、福島整、渡辺隆行、小島勇夫、“カルコパイライト型 Cu-In-S薄膜のX線光電子分光”、第35回化学関連支部合同九州大会、 福岡 (1998) 3-12.

  89. 早川優子、福崎浩一、古曵重美、柴田祐子、松尾隆明、我妻和明、奥正興、 “OsO4のグロー放電によって作製したオスミウム薄膜の研究”、 第35回化学関連支部合同九州大会、福岡 (1998) 3-11

  90. 安達祐次、古曵重美、我妻和明、奥正興、”単結晶SrTiO3へのAr+イオン照射効果”、 第35回化学関連支部合同九州大会、福岡 (1998) 3-1.

  91. 高橋誠治、高田省三、古曵重美、“強誘電体/鉛酸バリウム導電性酸化物積層薄膜 の合成と電気的性質”、第5回九州セラミックス夏期セミナー、屋久島 (1998).

  92. 山田健一、古曵重美、”メソ多孔体に担持したBaTiO3微粒子の特性”、 第59回応用物理学会学術講演会、東広島 (1998) 15aP511.

  93. 早川優子、古曵重美、新井正男、吉川英樹、福島整、奥正興、生地文也、 “アモルファスOsO2薄膜の電気的性質と電子構造”、第59回応用物理学会学術講演会、 東広島(1998)15pW5.

  94. 福崎浩一、古曵重美、吉川英樹、福島整、渡辺隆行、小島勇夫、”カルコパイライト型 Cu-In-S:Na薄膜のX線光電子分光”、 第59回応用物理学会学術講演会、東広島 (1998) 16pZH10.

  95. 安達祐次、古曵重美、我妻和明、奥正興、”単結晶SrTiO3 in situ 破断面へのAr+イオン 照射による表面電子構造の変化”、第59回応用物理学会学術講演会、東広島 (1998) 16pP13.

  96. 福崎浩一、古曵重美、吉川英樹、福島整、渡辺隆行、小島勇夫、 ”カルコパイライト型Cu-In-S:Na薄膜のX線光電子分光”、第34回X線分析討論会、 仙台 (1998).

  97. 古曵重美、柴田祐子、富田理恵、野乃上寛、速水弘子、西澤真士、松川真彦、 松木満都世、文珠四郎秀明、第34回X線分析討論会 (1998).

  98. 高田省三、下岡弘和、高橋誠治、古曵重美、”MOD法により作製した Pb(Zr0.53Ti0.47)O3/ BaPbO3二層薄膜の強誘電特性”、第37回セラミックス基礎科学討論会、 甲府 (1999).

  99. 紀元徳、下岡弘和、高橋誠治、古曵重美、”MOD法によるPb(Mg1/3Nb2/3)O3/BaPbO3 二層膜のリラクサー特性”、第37回セラミックス基礎科学討論会、甲府 (1999).

  100. 山田健一、古曵重美、三留正則、”多孔体に担持したBaTiO3メソ結晶の特性、 第46回応用物理学関係連合講演会”、野田 (1999) 28aZS7.

  101. 早川優子、古曵重美、出口博之、生地文也、新井正男、吉川英樹、福島整、 “OsO2薄膜の非周期性と磁気的性質”、第46回応用物理学関係連合講演会、 野田 (1999) 28pM5.

  102. 福崎浩一、古曵重美、吉川英樹、福島整、山本哲也、渡辺隆行、小島勇夫、 “カルコパイライト型CuInS2薄膜の電子構造”、第46回応用物理学関係連合講演会、 野田 (1999) 30aZA4.

  103. 山本哲也、福崎浩一、古曵重美、吉田博、渡辺隆行、中沢秀暢、松井正宏、 “CuInS2におけるNa添加効果”、第46回応用物理学関係連合講演会、野田 (1999) 30aZA5.

  104. 清島隆太、古曵重美、松嶋茂憲、”In2O3へのLiドーピング”、 第46回応用物理学関係連合講演会、野田 (1999) 30pP93

  105. 安達祐次、山田健一、古曵重美、奥正興、”メソ孔内のBaTiO3”、第46回応用物理学 関係連合講演会、野田 (1999) 30aZD4.

  106. 高橋誠治、古曵重美、日本セラミックス協会1999年年会 (1999). 107. 高田省三、紀元徳、高橋誠治、古曵重美、”MOD法による強誘電体/BaPbO3ニ相膜 の作製”、第2回中国四国北九州誘電体セミナー、福岡 (1999).

  107. 安達祐次、古曵重美、奥正興、”単結晶SrTiO3 in situ 破断面の表面電子構造”、 第4回九州薄膜表面研究会、福岡 (1999).

  108. 早川優子、古曵重美、出口博之、生地文也、新井正男、吉川英樹、福島整、 “アモルファスOsO2の非周期性と電気的、磁気的性質”、第4回九州薄膜表面研究会、 福岡 (1999).

  109. 福崎浩一、古曵重美、山本哲也、渡辺隆行、吉川英樹、福島整、小島勇夫、 “CuInS2薄膜表面のX線光電子分光と第一原理バンド計算”、第4回九州薄膜表面研究会、 福岡 (1999).

  110. 高田省三、紀元徳、下岡弘和、高橋誠治、古曵重美、”Pb(Zr0.53Ti0.47)O3膜の低温合成”、 第36回化学連合支部合同九州大会、福岡 (1999) 3.06.

  111. 高田省三、紀元徳、下岡弘和、高橋誠治、古曵重美、”MOD法により作製した Pb(Mg1/3Nb2/3)O3/BaPbO3ニ相膜”、第36回化学連合支部合同九州大会、 福岡 (1999) 3.07.

  112. 下岡弘和、山本忠、高橋誠治、古曵重美、”ゾルゲル法による結晶性チタン酸バリウム 自立膜の液相界面合成”、第36回化学連合支部合同九州大会、福岡 (1999) 3.08.

  113. 山田健一、清水昭彦、古曵重美、三留正則、”BaTiO3の量子サイズ効果”、 第36回化学連合支部合同九州大会、福岡 (1999) 3.09.

  114. 早川優子、古曵重美、出口博之、生地文也、新井正男、吉川英樹、福島整、 “アモルファスOsO2薄膜の電気的、磁気的性質”、第36回化学連合支部合同九州大会、 福岡 (1999) 3.10.

  115. 福崎浩一、古曵重美、吉川英樹、福島整、山本哲也、渡辺隆行、小島勇夫、 ”カルコパイライト型CuInS2薄膜表面のX線光電子分光と第一原理バンド計算”、 第36回化学連合支部合同九州大会、福岡 (1999) 3.41.

  116. 安達祐次、山田健一、古曵重美、奥正興、”メソ孔内のBaTiO3”、 第36回化学連合支部合同九州大会、福岡 (1999) 3.42

  117. 清島隆太、佐々木晶邦、古曵重美、松嶋茂憲、”In2O3:Liの合成と キャラクタリゼーション”、第36回化学連合支部合同九州大会、福岡 (1999) 3.43.

  118. 早川優子、尊田優子、山田健一、佐藤未知、古曵重美、出口博之、 “メソ孔中のCo3O4”、第60回応用物理学会学術講演会、神戸 (1999) 2aZS10.

  119. 高田省三、東嶋浩隆、清水昭彦、山田健一、古曵重美、”メソ孔内のSrBi2Ta2O9”、 第60回応用物理学会学術講演会、神戸 (1999) 2aZS9.

  120. 安達祐次、北条琢磨、古曵重美、生地文也、”メソ孔内のBaTiO3”、 第60回応用物理学会学術講演会、神戸 (1999) 2aZY25.

  121. 清島隆太、佐々木晶邦、古曵重美、松嶋茂憲、”In2O3へのLi添加効果”、 第60回応用物理学会学術講演会、神戸 (1999) 1pZB1.

  122. 福崎浩一、秀島敏治、古曵重美、高橋誠治、松嶋茂憲、奥正興、”NaInO2の合成と キャラクタリゼーション”、第60回応用物理学会学術講演会、神戸 (1999) 1pF5.

  123. 出口博之、馬場崎智宏、高木精志、早川優子、佐藤未知、古曵重美、 ”MCM-41細孔中のメソ結晶Co3O4の磁性”、日本物理学会秋の分科会、 岩手 (1999) 26pPSA-39.

  124. 奥正興、松田秀幸、我妻和明、早稲田嘉夫、古曵重美、 第35回X線分析討論会 (1999) P6.

  125. 福崎浩一、秀島敏治、古曵重美、高橋誠治、松嶋茂憲、奥正興、 “カルコパイライト型CuInS2薄膜の電子構造”、第35回X線分析討論会、 東京 (1999) P2.

  126. 安達祐次、高田省三、清水昭彦、山田健一、古曵重美、下岡弘和、高橋誠治、奥正興、 “メソ孔内のBaTiO3”、第35回X線分析討論会、東京 (1999) P1.

  127. 佐々木晶邦、松嶋茂憲、清島隆太、古曵重美、”In2O3:Liのキャラクタリゼーション”、 第35回X線分析討論会、東京 (1999) P3.

  128. 文珠四郎秀明、柴田祐子、富田理恵、野乃上寛、速水弘子、西澤真士、松川真彦、 松木満都世、古曵重美、第35回X線分析討論会、東京 (1999) P4.

  129. 佐々木晶邦、松嶋茂憲、清島隆太、下岡弘和、高橋誠治、古曵重美、 “In2O3へのLiドーピング効果”、平成11年度応用物理学会九州支部講演会、 飯塚 (1999) 1Bp4.

  130. 佐藤未知、出口博之、尊田優子、早川優子、山田健一、下岡弘和、高橋誠治、古曵重美、 “Co3O4微結晶の特性”、平成11年度応用物理学会九州支部講演会、飯塚 (1999) 1Dp1.

  131. 清水昭彦、高田省三、東嶋浩隆、山田健一、下岡弘和、高橋誠治、古曵重美、 “SrBi2Ta2O9メソ結晶の物性”、平成11年度応用物理学会九州支部講演会、 飯塚 (1999) 1Dp5.

  132. 高田省三、清水昭彦、山田健一、下岡弘和、高橋誠治、古曵重美、三留正則、 “BaTiO3メソ結晶の誘電性”、第47回応用物理学関係連合講演会、東京 (2000) 29pT3.

  133. 清水昭彦、高田省三、東嶋浩隆、山田健一、下岡弘和、高橋誠治、古曵重美、 “SrBi2Ta2O9メソ結晶の物性”、第47回応用物理学関係連合講演会、東京 (2000) 29pT4.

  134. 佐藤未知、早川優子、尊田優子、山田健一、下岡弘和、高橋誠治、出口博之、古曵重美、 “Co3O4メソ結晶の特性”、第47回応用物理学関係連合講演会、東京 (2000) 31aP19.

  135. 佐々木晶邦、松嶋茂憲、出口博之、奥正興、古曵重美、下岡弘和、高橋誠治、 “In2O3へのCuドーピング効果”、第47回応用物理学関係連合講演会、 東京 (2000) 29pZB2.  

  136. 高田省三、清水昭彦、安達祐次、三留正則、奥正興、下岡弘和、高橋誠治、古曵重美、 “強誘電体の量子サイズ効果”、第37回化学連合支部合同九州大会、福岡 (2000) 3.139.

  137. 北条琢磨、安達祐次、生地文也、奥正興、下岡弘和、高橋誠治、古曵重美、 ”ZnO薄膜のAlドーピング”、第37回化学連合支部合同九州大会、福岡 (2000) 3.90.

  138. 佐々木晶邦、松嶋茂憲、出口博之、奥正興、下岡弘和、高橋誠治、古曵重美、 ”In2O3:Cux(x=0-1.0)の合成とキャラクタリゼーション”、第37回化学連合支部合同 九州大会、福岡 (2000) 1.70.

  139. 古曵重美、福崎浩一、阿部智叙、奥正興、下岡弘和、高橋誠治、”薄膜太陽電池の 高効率化”, 第37回化学連合支部合同九州大会、福岡 (2000) 4.45.

  140. 高田省三、佐藤未知、早川優子、出口博之、三留正則、奥正興、下岡弘和、高橋誠治、 古曵重美、”Co3O4メソ結晶の磁気特性”、第37回化学連合支部合同九州大会、 福岡 (2000) 3.34.

  141. 高田省三、清水昭彦、安達祐次、下岡弘和、高橋誠治、奥正興、三留正則、古曵重美、 “BaTiO3メソ結晶の電子状態”、第5回九州薄膜表面研究会、福岡 (2000).

  142. 高田省三、佐藤未知、早川優子、出口博之、古曵重美、三留正則、”Co3O4ナノ結晶の 磁気的性質における希釈効果”、第61回応用物理学会学術講演会、札幌 (2000) 3pV7.

  143. 福崎浩一、古曵重美、奥正興、山本哲也、渡辺隆行、”NaとOの導入によるCuInS2 薄膜の電子構造変化”、第61回応用物理学会学術講演会、札幌 (2000) 5aZK7.

  144. 下岡弘和、高橋誠治、古曵重美、”メソ多孔体SiO2膜に担持されたBaTiO3結晶の 作製とその性質”、第61回応用物理学会学術講演会、札幌 (2000) 5aE11.

  145. 下岡弘和、高橋誠治、古曵重美、桑原誠、日本セラミックス協会 第13回秋季シンポ ジュウム (2000) 2A14.

  146. 高田省三、古曵重美、出口博之、三留正則、コバルト酸化物ナノ結晶の磁性、 平成12年度日本化学会九州支部・同中国四国支部合同大会、鹿児島 (2000) 1F14.

  147. 高橋誠治、吉村奈甫子、西岡康隆、石坂弘記、下岡弘和、古曵重美、 ”BaPbO3を電極とする強誘電体薄膜の低温合成とその誘電特性”、 第39回セラミックス基礎科学討論会、津 (2001) 1A14.

  148. 藤井幹子、高田省三、出口博之、三留正則、奥正興、下岡弘和、高橋誠治、古曵重美、 “Co3O4メソ結晶の作製とその磁気特性”、第48回応用物理学関係連合講演会、 東京 (2001) 30pV9.

  149. 佐々木晶邦、高田省三、松嶋茂憲、出口博之、奥正興、新井正男、宍戸統悦、下岡弘和、 高橋誠治、古曵重美、”In2O3希薄磁性体”、第48回応用物理学関係連合講演会、 東京 (2001) 29pZB10.

  150. 清水昭彦、高田省三、奥正興、新井正男、下岡弘和、高橋誠治、古曵重美、 “SrBi2Ta2O9の電子構造”、第48回応用物理学関係連合講演会、東京 (2001) 29pZB8.

  151. 出口博之、馬場崎智宏、田中雅也、高木精志、藤井幹子、古曵重美、三留正則、 “反強磁性体酸化物Co3O4のナノスケール磁性体における磁気緩和”、 日本物理学会第56回年次大会、多摩 (2001) 30aXB-6.

  152. 下岡弘和、高橋誠治、古曵重美、日本化学会第79春季年会 (2001) 2E218.

  153. 高橋誠治、下岡弘和、古曵重美、日本セラミックス協会2001年年会 (2001) 1E13.

  154. 宍戸統悦、奥正興、葉金花、岡田繁、工藤邦男、佐々木孝彦、小川誠、東以和美、 堀内弘之、古曵重美、福田承生、中嶋一雄、第18回希土類討論会 (2001).

  155. 清水昭彦、高田省三、新井正男、奥正興、三留正則、下岡弘和、高橋誠治、古曵重美、 “SrBi2Ta2O9の電子状態”、第6回九州薄膜表面研究会、福岡 (2001) 3.

  156. 平川朋浩、清水昭彦、高田省三、下岡弘和、高橋誠治、古曵重美、 “周期的メソ孔を有するバナジウム酸化物多孔体の合成”、第38回化学連合支部合同 九州大会、福岡 (2001) 1.26.

  157. 高田省三、藤井幹子、出口博之、三留正則、奥正興、下岡弘和、高橋誠治、 古曵重美、“Co3O4メソ結晶の合成とその磁気特性”、第38回化学連合支部合同九州大会、 福岡 (2001) 1.27.

  158. 清水昭彦、高田省三、奥正興、新井正男、下岡弘和、高橋誠治、古曵重美、 “SrBi2Ta2O9の電子物性”、第38回化学連合支部合同九州大会、福岡 (2001) 1.28.

  159. 石田佳寿、清水昭彦、高田省三、出口博之、奥正興、下岡弘和、高橋誠治、 古曵重美、“LaMnO3の量子サイズ効果”、第38回化学連合支部合同九州大会、 福岡 (2001) 1.29.

  160. 野上真一郎、清水昭彦、高田省三、下岡弘和、高橋誠治、古曵重美 “LiTaO3の量子サイズ効果”、第38回化学連合支部合同九州大会、福岡 (2001) 1.30.

  161. 佐々木晶邦、松嶋茂憲、新井正男、宍戸統悦、下岡弘和、高橋誠治、古曵重美、 “酸化インジウム希薄磁性半導体の磁気特性”、第38回化学連合支部合同九州大会、 福岡 (2001) 1.31.

  162. 鈴鹿貴行、佐々木晶邦、出口博之、松嶋茂憲、奥正興、宍戸統悦、下岡弘和、 高橋誠治、古曵重美、”In2-xMnxO3の合成とキャラクタリゼーション”、 第38回化学連合支部合同九州大会、福岡 (2001) 1.32.

  163. 安井公宏、佐々木晶邦、松嶋茂憲、宍戸統悦、下岡弘和、高橋誠治、古曵重美、 “In2O3へのFe添加効果”、第38回化学連合支部合同九州大会、福岡 (2001) 1.33.

  164. 田畑博、佐々木晶邦、松嶋茂憲、奥正興、宍戸統悦、下岡弘和、高橋誠治、古曵重美、 “LiInO2の電子構造”、第38回化学連合支部合同九州大会、福岡 (2001) 1.34.

  165. 吉岡洋一、藤本隆、早川優子、中村裕之、下岡弘和、高橋誠治、古曵重美、 ”アモルファスOsO2の電気的特性”、第38回化学連合支部合同九州大会、福岡 (2001) 1.35.

  166. 西岡康隆、石坂弘記、吉村奈甫子、下岡弘和、高橋誠治、古曵重美、”低温結晶化 PZT薄膜の強誘電特性”、第38回化学連合支部合同九州大会、福岡 (2001) 1.36.

  167. 石坂弘記、西岡康隆、吉村奈甫子、下岡弘和、高橋誠治、古曵重美、”PZT薄膜結 晶化に及ぼすB添加効果”、第38回化学連合支部合同九州大会、福岡 (2001) 1.38.

  168. 鈴鹿貴行、古曵重美、奥正興、山本哲也、岸本誠一、飯田誠之、”Nをドープした 気相成長ZnS:Ag, In層/GaAsのXPS”、第62回応用物理学会学術講演会、豊田 (2001) 14aP1416.

  169. 佐々木晶邦、鈴鹿貴行、安井公宏、村川祐亮、松嶋茂憲、出口博之、奥正興、新井正男、 宍戸統悦、下岡弘和、高橋誠治、古曵重美、”M (M=Mn, Fe)ドープIn2O3希薄磁性体”、 第62回応用物理学会学術講演会、豊田 (2001) 12aYA1.

  170. 野上真一郎、清水昭彦、高田省三、下岡弘和、高橋誠治、古曵重美、”LiTaO3メソ 結晶の合成と評価”、第62回応用物理学会学術講演会、豊田 (2001) 12aH6.

  171. 高田省三、古曵重美、出口博之、三留正則、奥正興、”メソ多孔体を利用した 反強磁性体ナノ結晶の合成”、日本化学会第80秋季年会、千葉 (2001) 2B3-11.

  172. 佐々木晶邦、松嶋茂憲、出口博之、奥正興、新井正男、宍戸統悦、下岡弘和、 高橋誠治、古曵重美、”In2O3:Cu希薄磁性体”、日本化学会中国四国支部・同 九州支部合同大会、松江 (2001) 2G01.

  173. 村川祐亮、佐々木晶邦、松嶋茂憲、出口博之、奥正興、新井正男、宍戸統悦、下岡弘和、 高橋誠治、古曵重美、”Fe doped In2O3希薄磁性体の合成とキャラクタリゼーション”、 日本化学会中国四国支部・同九州支部合同大会、松江 (2001) 2G03.

  174. 清水昭彦、高田省三、奥正興、新井正男、下岡弘和、高橋誠治、古曵重美、 “SrBi2Ta2O9ナノ結晶の表面状態”、日本化学会中国四国支部・同九州支部合同大会、 松江 (2001) 2G02.

  175. 宍戸統悦、葉金花、岡田繁、工藤邦男、佐々木孝彦、東以和美、小川誠、飯泉清賢、 奥正興、菅原孝昌、佐々木香、天野忠昭、堀内弘之、古曵重美、中嶋一雄、 ”ペロブスカイト型化合物RRh3B(R=La, Gd, Lu, Sc)の硬さ、耐酸化性のR依存性”、 化学系7学協会連合東北地方大会、鶴岡 (2001).

  176. 宍戸統悦、葉金花、岡田繁、工藤邦男、佐々木孝彦、東以和美、小川誠、飯泉清賢、 石沢芳夫、堀内弘之、奥正興、古曵重美、福田承生、中嶋一雄、“ボライドと ボロカーバイドの相関系、新化合物合成”、第46回人工結晶討論会、名古屋 (2001).

  177. 河上慎太郎、田畑博、佐々木晶邦、松嶋茂憲、奥正興、宍戸統悦、下岡弘和、高橋誠治、 古曵重美、”LiInO2の電子構造”、平成13年度応用物理学会九州支部講演会、佐賀 (2001) 1Ea8.

  178. 高橋誠治、井加代子、樋口政二、福田千代美、下岡弘和、古曵重美、 “BaPbO3バッファー層を用いたPZT薄膜の低温合成とその強誘電特性“、 第40回セラミックス基礎科学討論会、大阪 (2002).

  179. 出口博之、田尻恭之、丸岡真也、高木精志、石田佳寿、古曵重美、 "ナノスケール磁性酸化物La1-xSrxMnO3の磁性とESR”、 第57回日本物理学会年次大会、草津 (2002) 25pPSA-30.

  180. 高田省三、野上真一郎、清水昭彦、下岡和弘、高橋誠治、古曵重美、三留正則、奥正興、 "珪酸塩メソ多孔体を利用した強誘電体ナノ結晶の合成”、日本化学会第81春季年会、 東京 (2002) 1E5-36.

  181. 野上真一郎、清水昭彦、高田省三、三留正則、下岡和弘、高橋誠治、出口博之、 古曵重美、"LiTaO3メソ結晶の誘電特性”、第49回応用物理学関係連合講演会、 平塚 (2002).

  182. 宍戸統悦、葉金花、岡田繁、工藤邦男、東以和美、石沢芳夫、飯泉清賢、小原和夫、 佐々木孝彦、奥正興、天野忠昭、古曵重美、中嶋一雄、”新化合物RRh2B2C(R=希土類) の合成および性質”、第19回希土類討論会、大阪 (2002).

  183. 石田佳寿、田尻恭介、丸岡真也、高木精志、出口博之、下岡弘和、高橋誠治、奥正興、 古曵重美、“La1-xSrxMnO3ナノ結晶の磁気特性”、第39回化学連合支部合同九州大会、 福岡 (2002) 5_1.52.

  184. 野上真一郎、清水昭彦、高田省三、三留正則、下岡弘和、高橋誠治、出口博之、 古曵重美、“LiTaO3ナノ結晶の誘電特性に関する研究”、第39回化学連合支部合同 九州大会、福岡 (2002) 5_1.54.

  185. 鈴鹿貴行、古曵重美、奥正興、山本哲也、岸本誠一、飯田誠之、”In,N同時ドーピング ZnSのXPS”、第39回化学連合支部合同九州大会、福岡 (2002) 5_1.53.   

国際会議

  1. S.Kohiki, "Core-level electron binding energy change of evaporated Pd", 1985 MRS Spring Meeting, (San Francisco, USA, 1985) E1.12.

  2. N.Saitoh, S.Fukushima, Y.Gohshi, S.Kohiki, and T.Wada, "Resolution enhancement for Cu Kα emission from Y-Ba-Cu-O compounds", 37th Annual Denver X-ray Conference, (Denver, USA, 1988).

  3.  S.Fukushima, Y.Gohshi, S.Kohiki, and T.Wada, "Changes in Cu Kα?emission from Yba2Cu3O7-y compounds", 37th Annual Denver X-ray Conference, (Denver, USA,1988).

  4. A.Enokihara, S.Kohiki, K.Setune, and K.Wasa, "UV light irradiation effects on Bi2Sr2CaCu2Ox superconducting thin films", 2nd Int. Symp. Superconductivity, (Tukuba, Japan,1989).

  5. S.Fukushima, S.Kohiki, N.Saitoh, and Y.Gohshi, "Changes of soft x-ray emission spectra of oxygen and copper in high-Tc superconductors", The 1989 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies, (Hawaii,USA,1989).

  6. S.Kohiki, S.Hatta, K.Setune, K.Wasa, Y.Higashi, S.Fukushima, and Y.Gohshi, "Enlargement of flux pinning forces in x-ray irradiated Gd1Ba2Cu3O7-x superconducting thin films", 2nd Int. Symp. Superconductivity, (Tukuba, Japan,1989).

  7. S.Kohiki, S.Hatta, K.Setsune, K.Wasa, M.Sakai, S.Fukushima, and Y.Gohshi, "X-ray irradiation effects of cuprate superconductor thin films", 1991 MRS Spring Meeting, (Anaheim, USA,1991).

  8. S.Kohiki, M.Nishitani, K.Nishikura, T.Negami, T.Wada, and T.Hirao, "Characterization of CuInSe2 thin films", International Congress on Analytical Sciences 1991, (Makuhari, Japan,1991) 7P218.

  9. M.Nishitani, M.Ikeda, T.Negami, S.Kohiki, N.Kohara, M.Terauchi, H.Wada, and T.Wada, "Homojunction diode of CuInSe2 thin film fabricated by nitrogen implantation", The 7th International Photovoltaic Science and Engineering Conference, (Nagoya,Japan,1993).

  10. S.Kohiki, M.Nishitani, and T.Wada, "High energy spectroscopy of thin films of chalcopyrite structure Cu-In-Se and related materials", The 9th International Conference on Ternary and Multinary Compounds (Yokohama,Japan,1993) 11pP50.

  11. H.Ohyama, J.Vanhellemont, Y.Takami, K.Hayama, S.Kohiki, and H.Sunaga, "Degradation and recovery of In0.53Ga0.47As photodiodes by 1-MeV fast neutrons", The 1996 IEEE Nuclear and Space Radiation Effects Conference NSREC '96 (California,USA,1996).

  12. T.Yamamoto, K Fukuzaki, S.Kohiki, 1999 MRS Spring Meeting, “Influence of incorporation of Na on p-type CuInS2 thin films”, (San Francisco, USA,1999).

  13. T.Yamamoto, K Fukuzaki, S.Kohiki, 3rd International Symposium on Control of Semiconductor Interface, “Influence of incorporation of Na on p-type CuInS2 thin films”, (Karuizawa, Japan,1999) .

  14. S. Takada, S.Kohiki, 3rd COE Symposium on Atomic scale processing and novel properties in nanoscopic materials, “Synthesis and characterization of oxide mesocrystals”, (Osaka, Japan, 2000).

  15. S.Takahashi, S.Kohiki, “Synthesis of Composite Thin Films including Nano-size Particles by LSMCD Method”, The American Ceramic Society 103rd Annual Meeting & Exposition (Indianapolis, USA, 2001) D2B-17-2001-P.

  16. S.Takahashi, N.Yoshimura, Y.Nishioka, H.Ishizaka, H.Shimooka, S.Kohiki, “Low Temperature Crystallization of PZT film on BPO film and its Ferroelectric Properties”, The Thirteenth International Conference on Crystal Growth (Kyoto, Japan, 2001) 02a-S11-13.

  17. M. Sasaki, S. Matsushima, H. Deguchi, M. Oku, T. Shishido, K. Shimooka, S. Takahashi, S. Kohiki, “In2O3 based diluted magnetic semiconductor”, DV-Xα International Workshop (‘01) & 14th Annual Meeting of the Society for DV-Xα Japan (Wako, Japan, 2001) Mater-13.

  18. S. Takahashi, K.I, S.Higuchi, H.Shimooka, S.Kohiki, “Ferroelectric Properties of PZT film crystallized at low temperatures”, 18th International Japan-Korea Ceramics Seminar (Kagoshima, Japan, 2001).

  19. R.Tomita, S.Urano, S.Kohiki, JSCM award Memorial Lectures “Characterization of silica ester segregated to the film surface by x-ray photoelectron spectroscopy and its application”, 75th JSCM Anniversary Conference, (Tokyo, Japan, 2002).

  20. T.Tajiri, S.Maruoka, H.Deguchi, S.Takagi, M.Mito, Y.Ishida, S.Kohiki, “Superparamagnetic behavior of La1-xSrxMnO3 nanoparticles in the MCM-41 molecular sieve”, 23rd International Conference on Low Temperature Physics (LT23), (Hiroshima, Japan, 2002).

  21. T.Shishido, J.Ye, S.Okada, K.Kudou, M.Oku, K.Iizumi, T.Sasaki, T.Sugawara, K.Obara, T.Amano, I.Higashi, S.Kohiki, K.Nakajima, “Crystal growth and anisotoropy of ErRh3B2”, 14th International Symposium on Boron, Borides and Related Compounds (ISBB-02), (St. Petersburg, Russia, 2002).

表紙 発表論文リスト 講演資料 特許



固体物性研ホームページ 応用化学ホームページ 九工大ホームページ