「粉体の機械的単位操作に関する参加型講演会(第11回)〜次世代技術と乾燥のコラボレーション〜」開催のご案内
主 催 : 一般社団法人 粉体工学会・機械的単位操作に関する産学連携研究会 協 賛 : 一般社団法人 日本粉体工業技術協会 乾燥分科会 共 催 : 公益社団法人 化学工学会 粉体プロセス分科会 後 援 : 粉体工学情報センター
多様でかつ精密な製品開発現場において,原料から中間体,製品そのものとして,粉体材料の機械的な単位操作技術の進展が重要となっています。 そのような現状にもかかわらず新しい技術に触れる機会が減少していることから,産学の機械的単位操作に関わる研究者や企業担当者の交流の場を設け, この分野の活性化と発展に寄与することを目的として,日本粉体工業技術協会・乾燥分科会と粉体工学会・機械的単位操作に関する産学連携研究会が合同で 講演会を企画しました。本年度はテーマを「次世代術と乾燥のコラボレーション」とし,産学が交流する場を設けました。是非とも奮ってご参加いただけますと幸いです。 ※ 本企画は粉体工学情報センターからの助成を賜り開催しております.ご関係の皆様に厚く御礼申し上げます.
会期・開催場所・参加費・申込締切
日 時:2025年11月10日(月)13:00 ― 11月11日(火)12:00
開催場所:日本大学理工学部駿河台校舎タワー・1号館・132教室
〒101-8308 東京都千代田区神田駿河台1-8-14(JR中央線・御茶ノ水駅徒歩3分,東京メトロ・新御茶ノ水駅徒歩3分)
募集人数:60名(先着)
参 加 費:\6,000(税込,当日現地にてお受付致します)
申込締切:2025年11月4日(火)
プログラム
【 11月10日(月)】主催:粉体工学会・機械的単位操作に関する産学連携研究会 12:30頃 開場 13:00 ― 13:10 開会挨拶 大分工業高等専門学校 教授 尾形 公一郎 氏 13:10 ― 14:00 招待講演-1 リチウム電池や燃料電池の電極成膜プロセス革新のためのスラリー、粉体技術 (株)豊田中央研究所 中村 浩 氏 14:00 ― 14:10 休憩 14:10 ― 15:00 招待講演-2 離散要素法を用いた全固体電池材料の圧縮シミュレーション 九州大学 矢野 武尊 氏 15:00 ― 15:50 招待講演-3 リチウムイオン電池リサイクルのための粉砕・選別技術 早稲田大学 大和田 秀二 氏 15:50 ― 16:00 休憩 16:00 ― 17:40 参加者によるフラッシュプレゼンテーション 研究内容や自社製品または技術等について1社(or 1名)5分で説明していただきます。発表は,パンフレット等を書画カメラに より投影,またはPCを用いる方法となります。当日参加者へパンフレット等の資料配布を希望される場合は,当日持参し受付へ お渡し下さい。発表時のプロジェクタは準備致します。PCはご持参頂いても研究会で準備する端末のご使用も可能です。18:00 ― 20:00 情報交換会 場所:1号館カフェテリア
【 11月11日(火)】主催:日本粉体工業技術協会 乾燥分科会 9:30 ― 10:20 招待講演-4 湿式ボールミルにおける微粒子粉砕挙動のシミュレーション解析 東北大学 久志本 築 氏 10:20 ― 11:10 招待講演-5 噴霧乾燥による乳化脂質粉末の形成と粒子内脂質の安定性 摂南大学 吉井 英文 氏 11:10 ― 11:20 休憩 11:20 ― 12:00 招待講演-6 連続造粒乾燥・減圧乾燥技術の紹介 (株)アーステクニカ 小柳 敬太 氏 12:00 閉会挨拶 静岡大学 立元 雄治 氏
参加申込み方法
下記リンク先のGoogleフォームから必要事項をご記入の上,ご返信ください.
フォームご返信後,お申込みお受付確認メール・参加費ご送金に関するお知らせが自動返信されます.
お申込みフォーム(Googleフォーム)
Googleフォームをご利用されない場合,メールでもお申込みをお受付致します。下記の各項目についてお知らせください。
お申込みメールの送信先は本ページ下部の「参加申し込み・お問合せ先」をご参照ください。
1) 氏名
2) 所属・所属部課
3) 住所
4) Tel
5) E-mail
6) 領収証宛名
参加申込み・お問合せ先
講演会担当
・九州工業大学 馬渡佳秀
Tel :050-1739-6136(Teams電話)
E-mail : mawat[at]kyutech.ac.jp・・・[at]の部分を半角@に変換してご利用ください.
・アシザワ・ファインテック株式会社 石井利博
E-mail : ishii[at]ashizawa.com・・・[at]の部分を半角@に変換してご利用ください.