「2024年度粉体の機械的単位操作に関する施設見学会・討論会(第一回)」開催のご案内(終了)
主 催 : 一般社団法人 粉体工学会・機械的単位操作に関する産学連携研究会 協 賛 : 一般社団法人 日本粉体工業技術協会 輸送分科会,粉体ハンドリング分科会 共 催 : 一般社団法人 粉体工学会・西日本談話会 後 援 : 粉体工学情報センター
この度,日本粉体工業技術協会・粉体ハンドリング分科会,粉体工学会・機械的単位操作に関する産学連携研究会ならびに
粉体工学会・西日本談話会が合同で講演会と施設見学会を開催することになりました。初日(7/22)は同分科会が主催の講演会,
二日目(7/23)は研究会主催の施設見学会を実施します。講演会では脱炭素への取組みをテーマとした技術講演,施設見学会では
日本製鉄九州製鉄所大分地区の見学を予定しております。また,産学が交流する場も設けております。是非とも奮ってご参加
頂けますと幸いです。
本企画は粉体工学情報センターからの助成を賜り開催しております.ご関係の皆様に厚く御礼申し上げます.
会期・開催場所・参加費・申込締切
日 時:2024年7月22日(月)13:00−17:30(講演会),7月23日(火)9:35−12:05(見学会)
開催場所:講演会(7/22)別府国際コンベンションセンター小会議室31(〒874-0828 大分県別府市山の手町12-1)
https://www.b-conplaza.jp/access/
見学会(7/23)日本製鉄株式会社 九州製鉄所 大分地区(〒870-0902 大分県大分市西ノ洲1)
https://www.nipponsteel.com/works/kyushu/oita/about/access.html
※大分駅から会場まではシャトルバスによる送迎を行う予定です。
募集人数:20名(先着)
参 加 費:粉体工学会会員 \6,000(税込),会員外 \7,000(税込)当日現地にてお受付致します。
申込締切:2024年6月28日(金)
プログラム
【 7月22日(月)】主催:(一社)日本粉体工業技術協会 13:00 ― 13:15 受付(12:50頃より開場) 13:15 ― 13:20 開会挨拶 京都大学 大学院教授 松坂 修二 氏 13:20 ― 13:25 配布資料の確認 代表幹事 日清エンジニアリング(株) 海老原 裕之 氏 13:25 ― 14:20 招待講演-1 持続可能社会実現に寄与するセメントを使用しないコンクリートの開発(火山堆積物,産業副産物等の利活用) 大分工業高等専門学校 都市・環境工学科 教授 一宮 一夫 氏 14:20 ― 14:25 休憩 14:25 ― 15:20 招待講演-2 九州地域のカーボンニュートラル推進に向けて 九州経済産業局カーボンニュートラル推進・エネルギー広報室長 柿川 恵介 氏 15:20 ― 15:35 休憩 15:35 ― 16:30 招待講演-3 NAS電池における脱炭素への取り組み 日本ガイシ株式会社 エナジーストレージ事業部 専任部長 玉越 富夫 氏 16:30 ― 16:35 休憩 16:35 ― 17:25 招待講演-4 太陽光発電市場の動向と自家消費型太陽光発電システムについて ソーラーフロンティア株式会社 西日本支店支店長 岡ア 賢 氏 17:25 ― 17:30 閉会挨拶 大阪大学 大学院教授 田中 敏嗣 氏 17:30 ― 17:40 解散 18:30 ― 20:30 懇親会(懇親会会場へ移動後,開始予定)【 7月23日(火)】主催:(一社)粉体工学会・機械的単位操作に関する産学連携研究会 9:10 JR大分駅内中央口 集合 9:15 ― 9:30 JR大分駅〜日本製鉄(バス移動) 9:30 ― 9:35 受付 9:35 ― 9:40 開会挨拶 大分工業高等専門学校 尾形 公一郎 氏 9:40 ― 12:00 施設説明および見学 「日本製鉄九州製鉄所大分地区及び粉体関連設備の概要」 日本製鉄株式会社 九州製鉄所 大分地区 プロセス技術室 課長 江藤 一郎 氏 施設見学(日本製鉄株式会社九州製鉄所大分地区内) 12:00 ― 12:05 閉会挨拶 日本大学 河府 賢治 氏 12:05 ― 12:20 日本製鉄〜 JR大分駅(バス移動) 解散
参加申込み方法
参加申込み・お問合せ先
粉体の機械的単位操作に関する参加型討論会
粉体工学会 機械的単位操作に関する産学連携研究会 代表幹事
大分工業高等専門学校機械工学科 尾形 公一郎
Tel : 097-552-6927
E-mail : k-ogata@[at]oita-ct.ac.jp・・・[at]の部分を半角@に変換してご利用ください.